ラベル Unity の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Unity の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月4日月曜日

UnityEditorのUIスケール設定

UnityEditorのUIスケール設定

UnityEditorのUIスケール設定

概要

高解像度のディスプレイ(4K,8K)で作業していると、UnityEditorそのもののUIの大きさを小さく感じることが結構あります。
Unity 2019.3からEditorのUIのスケールを変更する設定項目が増えました。

確認した環境

Platform Version
Windows Windows 10 Home
Unity 2019.3.2f1

設定方法

enter image description here

Preferences/UI Scalingを開いて、適当なスケーリングの値を選びましょう。
UnityEditorを再起動すると適用されます。

詳細は公式マニュアルのリンク先を参照。
https://docs.unity3d.com/ja/2019.3/Manual/Preferences.html#UI-Scaling

2019年3月5日火曜日

【Unity】セキュリティパッチ配布



Unityのセキュリティパッチ配布

夜中にUnityからメールが来たので何かなと思ったら、
セキュリティパッチを当てて欲しいという旨の連絡でした。

悪意のあるコードが実行されるかもということでなる早でパッチ当てておきましょう。

source

2019年2月16日土曜日

【Unity】 UnityEditor EnumMaskField became EnumFlagsField

introduction

Original article at here.
I have translated to English practice.

contents

EnumMaskField is Obsolete from Unity.
https://docs.unity3d.com/ScriptReference/EditorGUILayout.EnumMaskField.html
It is written in the official document.
If use it probably warning is output.
For that reason change to EnumFlagsField.
https://docs.unity3d.com/ScriptReference/EditorGUILayout.EnumFlagsField.html
.
Because various meanings in the “Mask”.
m_Flags = (ExampleFlagsEnum)EditorGUILayout.EnumFlagsField(m_Flags);

source

EditorのEnumMaskFieldはEnumFlagsFieldになりました - Qiita

2019年2月5日火曜日

Unity 2019.1 beta リリース

Unity 2019.1 Beta Release

ベータ版ですが、Unity 2019.1がリリースされたようです
Unity 2019.1 beta is now available – Unity Blog

注目点

個人的な注目点は以下とかでしょうか。

Particle Improvements

パーティクルのJobSystem化

Faster iteration with Scripts Only patching on Android

(Androidのみ) 実機にスクリプトのパッチを当ててイテレーション速度を上げる
恐らくスクリプト変更するたびにAPK作り直してBuild&Runじゃなくて、
Script変更してパッチを当てると実行中のアプリケーションに反映されるみたいなことだと思います。
いわゆるラピットイテレーションを目指す感じでしょうか。

2018年5月9日水曜日

Unity 2018 リリース


Unity 2018が正式にリリースされました。

https://blogs.unity3d.com/jp/2018/05/02/2018-1-is-now-available/

メジャーアップデートということで色々と機能が追加されていますが、目玉は以下のような感じでしょうか。

・EntityComponentSystem
・C# JobSystem
・ScriptableRenderPipline
・ProBuilderがUnityに統合
・ShaderGraphツールの実装

ProBuilderとShaderGraphは非常にキャッチーなネタですね。
EntityComponentSystemとC# JobSystemは今までオブジェクト指向型プログラミングで実装していた内容と頭の考え方を根本的に変えなければならないので慣れるのに時間がかかりそうです。